那覇市議会の最終本会議を欠席し、
「息子のライブに出席していた」と明かした女性議員――奥間綾乃(おくま・あやの)氏。
このニュースは、地元・沖縄だけでなく全国にも波紋を広げた。
なぜ公務を休んでまで東京へ向かったのか?
その背景には、“政治家”とは別の、ひとりの“母親”としての強い想いがあった。
その「息子」とは、今や日本のヒップホップシーンで確かな存在感を放つ人気ラッパー、
OZworld(オズワルド)。
そう、彼女はあのOZworldの母なのだ。
■ 那覇に根を張る女性市議、奥間綾乃という人
奥間綾乃氏は、那覇市で生まれ育った地域密着型の政治家だ。
地元の教育、子育て、福祉――「現場の声」を丁寧に拾い、政策に反映してきた。
議会での語り口は誠実で、母親世代のリアルな視点をもつ市議として知られている。
その背景には、シングルマザーとしての歩みがある。
経済的にも精神的にも決して楽ではなかった日々。
それでも、彼女は働きながら息子を育て、地域活動にも関わり続けた。
そんな「生きる力」こそが、彼女を政治の道へと導いたのだ。
■ 息子は人気ラッパーOZworld(奥間玲央)
彼女の息子、**OZworld(オズワルド)こと奥間玲央(おくま・れお)**は、
沖縄県うるま市出身のラッパー。
1998年生まれ。10代で音楽を始め、
「高校生ラップ選手権」などで注目を浴びた。
幻想的なビジュアルと哲学的なリリック、
そして“地球と宇宙”を繋ぐような独自の世界観で、
日本のヒップホップ界に新風を吹き込んだ存在だ。
彼の音楽には、どこか「孤独」「希望」「魂の叫び」が共存している。
それはまるで、幼少期から母と共に戦ってきた日々が、
メロディに刻まれているかのようだ。
■ 親子が持つ“表現”という共通点
政治と音楽。
一見、まったく違う世界のように見えるが、
奥間親子に共通しているのは――**「伝える力」**だ。
母・綾乃氏は、市政という舞台で「声なき声」を拾い上げる。
息子・OZworldは、ステージで「言葉にならない痛み」を叫ぶ。
どちらも、自分の言葉で社会にメッセージを放っている。
この“表現者としてのDNA”は、血よりも濃いものを感じさせる。
■ ライブと議会、どちらを選ぶか――その葛藤と決断
2025年10月、OZworldが東京でライブを開催。
その日は、ちょうど那覇市議会の最終本会議と重なっていた。
奥間綾乃氏は悩んだ末、「一身上の都合」で欠席届を提出。
「めでたい席で息子を祝いたい。堂々と休む」と公言した。
結果、議会内外からは賛否が噴出。
「公人としての責任を果たすべき」という声もあれば、
「母として当然の行動だ」という理解の声もあった。
けれど、そこにあるのは単純な“是非”ではなく、
**「仕事」と「家族」**の狭間で揺れる、誰もが抱える葛藤そのものだ。
■ “母”と“政治家”の境界線
政治家である前に、彼女は一人の母親。
息子の成長を見守り、その努力を称えたいという気持ちは、ごく自然なものだ。
しかし、議員という立場は、公人としての説明責任が求められる世界でもある。
どんなに個人的な理由であっても、
「市民の代表」としての判断が問われる。
この二つの立場をどう両立するのか――
奥間綾乃という人物は、まさにその難題に真正面から向き合ったともいえる。
■ 政治と音楽、ふたつのステージが伝えるメッセージ
母は市政の現場で、息子は音楽のステージで。
それぞれが違う方法で「人の心に届く言葉」を紡いでいる。
政治が変えるのは制度や環境。
音楽が変えるのは感情や価値観。
だがその根底には、「人を救いたい」「誰かの力になりたい」という、
同じ優しさが流れている。
OZworldの音楽には、母の強さが。
奥間綾乃の政治には、息子の情熱が。
お互いが影響し合いながら、
“親子というチーム”で沖縄から世界へとメッセージを発信している。
■ 結び:「母であることを、誇りに」
今回の騒動は、
“公務より家族を優先した政治家”という表面的なニュースでは終わらない。
それは、
「母として、政治家として、どう生きるか」という
現代的なテーマを突きつけた出来事だった。
奥間綾乃は、母であることを隠さない。
息子の成功を誇りに思い、息子もまた母を尊敬している。
政治と音楽。
異なるステージで生きるふたりが奏でるハーモニーは、
沖縄の風のように、静かで、力強い。
🌿
奥間綾乃とOZworld――
“母と子”という枠を超えた、ひとつの物語が今も続いている。
コメント